気まぐれブログ

小久保運送気まぐれブログ

日本ではなぜ重症化率・死亡率が低いのか?

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

タイトルについて、ずっと疑問でした。今、盛んに今日は200人を超えた(PCR検査陽性者?)とか、マスコミは騒いでます。確かにちょっと前と比べると、数の上ではそうなんですが、だけど重症者や死亡者については言及しなくなりました。そして以前から思っていますが、なんで日本では重症化率や死亡率が低いのでしょうね?これについてネット情報ですが、見つけました。この記事(クリック)

この記事は専門家へのインタビュー記事だけれど、とっても説得力があります。で、もしこの記事通りなのであれば、今回のコロナ騒動、コロナ禍っていったいなんだったの?ってことになるような、、、、。もちろん正しければですが。偉い人達はこうした情報って、既に入手されたりしているんでしょうかねぇ。Facebook上のシェアは2万超えてますから、相当拡散されていると思います。この記事が正しいことを、私は祈ります。そして早くこの騒動が収まって、以前の生活が戻ってくることを期待したいのです。

備忘録 レジ袋有料化に想う

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

2020.7.1からレジ袋が有料化されました。この制度には少々疑問もありますが、マイバック等を用意しました。で、利用もしております。ですが先日思ったのですが、ベーカリーショップでパンを買おうと思って手ぶらで入ったのですが、レジ袋が有料ですと言われました。たまたまイートインを利用するつもりでしたので、特に問題なかったんですが、あらためて「そうか、パン屋さんでもレジ袋は有料なんだ」と思った次第。これはコンビニでもそうです。

コロナの影響があって、あのコンビニでさえ売上が減少している聞きます。こんなときに決まったことだからと行って、やるべきなんでしょうかね?レジ袋有料化は、間違いなく消費を抑えることになるのではないでしょうか?先日もコンビニに入って、手に持てないので4点目を棚に置いた次第です。

まあ金額にすれば1枚、数円の話しなので、慣れの問題なのかもしれませんが、コロナ禍の今。これを予定どおり実施するという、センスの無さにちょっと???です。

こんなことはちょっとお店なんかを経営すれば、よくわかることなんでしょうが。ちょっと残念です。

祝解除 山梨県に縄文文化を求めて

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

県をまたいでの移動制限が6/19から解除。ひさしぶりに県をまたいでドライブをしてみようかと思いたち、以前より興味があった縄文文化に触れる旅に行ってきました。目指すのは、前日たまたまユーチューブで紹介されていた山梨県立考古博物館。果たしてどんなところなのか?期待を膨らませてでかけたのでした。

伊勢崎市を10時発。ナビゲーションですと、本庄インターから乗車して2時間少々で着いてしまう様です。甲府南インターを下車すると、すぐそこが目的地の山梨県立考古博物館とのこと。ここには古墳も含んだ広い公園になっているようで、その一角に博物館があります。そんなわけで予定通りお昼頃、博物館の駐車場に着きました。コロナの影響なのか、いまいち人は少ない感じ。もしかすると閉館なのかな?そんな雰囲気もありましたが、、、

こんなフラッグがお出向かしてくれて、縄文ファンの期待は高まります。入り口で来訪者カードを記入し、手をアルコール消毒。マスクを着用し、いざ!入ってみると、こんな感じで、わくわくするような旧石器時代から縄文時代、弥生時代とコーナーをわけて展示。写真もほぼ撮り放題です。

お目当ての土偶たちもこんなに!

企画展等は開催されておらず、常設展のみでしたが、見ごたえのある展示でした。そしてたまたまそこで、笛吹市にある釈迦堂遺跡博物館というのが本日午後、リニューアルオープンというチラシを見て、そこへも向かうこととしました。移動距離で高速は使いますが、20分程で行けるようです。

到着すると、そこは中央道下り釈迦堂PAの真上にありました。今日リニューアルオープンとのこと。

ここも写真は撮り放題。
さすがにリニューアルしたてということで、展示も凝っていて、綺麗です。縄文土器が映えますね。

こんな見せ方や

そしてこんな素晴らしい水煙文土器を見ることができます。(作られたのは、5500年~4500年前だそうです。)

これ、今、私に作ってって言われても作れません。きっと。我々の目からみると、これはアートですよね。
そして更にこんな土偶も。

思わずこの土偶たちをモチーフにした絵葉書を買ってしまいました。

そしてこれで帰ろうかと思ったのですが、1枚のポスターに魅せられて、南アルプス市まで足を延ばすことにしました。
そのポスターがこれです。

うーん、いかしてる。このすっとぼけた顔。ちょっと宇宙人みたいな、猿みたいな、全体像。凄いですね。現代アートですよ。これ。

車を飛ばして30分少々。高速も使いましたが、南アルプス市「ふるさと文化伝承館」(無料)。なんと隣が日帰り温泉施設でした。

そしてお目当ての土器がこれ!

これがなんで5000年~4000年前に作られたんだろ。でもこのセンスを我々は絶対受け継いでますよね。最近の研究によると縄文人のDNAを現代人は、10%くらい引き継いでいるとのことですから。ゆるキャラを喜んでる国民性なんか、多分ここに由来してたりして。アニメがクールジャパンって言われるのもそうかもしれません。


この土偶(どちらかはフェイク。正解は現地で)は、大英博物館やルーブルにも行ってるそうですよ。

群馬県も古墳が多い県。国内の大きい古墳ベスト60中、4つが群馬県にあります。ちなみに東日本では群馬だけですね。ですので縄文文化も群馬では花開いてたのかな?と思っていましたが、山梨は縄文文化が花開いてたんですね。凄い。ディスカバー・ジャパン!お時間のある方、是非行ってみて下さい。

カルガモ親子のいる公園

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

私がときどきウォーキングしたり、お昼食べたりするある公園。その公園の中央には水路や川があって、そこによく水鳥がいたり、時にカワセミがいたり。桜の名所でもあって、もちろん公園ですから人工物も多いのですが、それでも自然が残ってる感じの公園です。先日、その公園の水路沿いの小道を歩いていたら、カルガモの親子が通り過ぎていくのを目撃。結構この公園に通っておりますが、カルガモの親子がいるのをみたのは初めてです。思わず写真やら動画も撮ってしまいました。ただ子供が2羽しかいないので、もしかするとなにかにやられてしまったのかな?ここには蛇やカラスがいるから。そんな心配をしながら、その日は公園を後にしました。

で、今日、またその公園を尋ねたら、いました。しかも先日よりは子ガモが元気。そして親もつがいなのかな?2羽でした。元気に育ってくれると良いですね~。公園に行く楽しみができました。

やりがいを感じる?金融機関 備忘録

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

かつて私(社長小久保)は、金融機関に勤務していました。僅かな期間でしたが、円満退社で辞めたので、未だにその頃の同僚、上司、同期等とお付き合いがあります。先日は偶然かつての上司から仕事をもらいました。お互い懐かしく、昔話に花を咲かせた次第です。

先日かつての同期で、友人から電話がありました。「コロナの影響はどう?」から始まり色々と話す中で、今、行政が打ち出している低利もしくは無利子の融資の話に及びました。支店の中では融資担当が一番張り切っているそうで、毎日夜遅くまで残業しているそうです。大変だけれど皆一生懸命仕事をしているとのこと。入社数年の若手は、始めて「やりがい」を感じていると公言するものもいるそうです。

私もそこに居ましたので、何となくその若者のいうことがわかります。失われた30年。とにかく日本経済は低迷し続けました。他国は成長しているのに、日本だけが成長しない。そんな時代が長く続いています。でも金融機関は利ざやで稼ぐのが基本なわけで、融資を伸ばすことは至上命令。ですが成長していない状況の企業と、成長している状況の企業。どっちが資金需要あるでしょうか?そんなの成長している状況の企業に決まっていますよね。今年より来年、来年より再来年。売上が少しずつでも上がると見込めれば、さまざまな設備投資意欲等もわくでしょうから。

でも失われた30年。そんななかの融資は、ときに「おねがい融資」や「本業応援以外の融資」だったりするわけです。そこに銀行マンとしての「やりがい」を感じろったって無理だと思います。だから行員も辞める辞める。最近の話ですが、支店の同期入行者が自分以外全員辞めてしまったとか、30までの退職者がとても多いとか。そんなことを噂ですが聞きました。そこにもってきてFinTechの登場。通帳や証書等も廃止され、支店の存在さえ意味がなくなってしまうかもしれないですよね。人と人との繋がりを重視しない、ひたすら効率を追求する金融機関。書いてても何だか魅力を感じません(笑)。そりゃ辞める人間も多くなるよね。

その友人も言ってました、行政が打ち出した無利子の融資枠。実は自分たちが想定しているマーケットシェアに、その取り扱いが大きく届かないのだそうです。要は普段から地域密着でやっている自分たちよりも規模の小さい金融機関に、やられているのだそうです。経営者から言わせてもらえば、そりゃ当たり前だよと。レートで勝負できない競争なのだから。親しみのある金融機関になびくよ。ある意味、自分たちの今周りからどう見られているかがわかるんじゃないの?と。人と人との繋がりをちょっと蔑ろにしすぎたんじゃないかなと。友人は電話の向こうで、「まったくそのとおりだよ」と、自虐気味に言ってました。

どうでも良いことですが、備忘録として記しておこうと思った次第です。やっぱり成長している国、世の中って良いですよね。夢が見られます。昨日伊勢崎市の各戸に、10万の給付金案内が届きました。年間予算900億の伊勢崎市に、200億くらいのお金が降りてくる。これが今のデフレマインドを抑え、年率2~4%程度の、マイルドなインフレに転換する起爆剤になってくれることを期待したいと思います。

2020年4月初旬 東吾妻町 岩井親水公園の水仙と桜

イメージ

武漢発の新型コロナウイルス騒動で、外出することも憚れるなかですが、公園の散歩などは自身に発熱等の症状がなければとくに問題が無いとのこと。そんなことで、先日、群馬県東吾妻町の岩井親水公園に初めていってきました。この時期、ここでは水仙と桜が同時に咲いて、とっても綺麗です。久しぶりの美しい自然に、心癒された一時でした。早く普段の日本になってくれると良いですよね。マスクしながらドライブに花見。仕方ないけれど、あんまり好きじゃないです(笑)

伊勢崎市から岩井親水公園までは、関越道を利用して1時間程です。

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

備忘録 桜咲く、、、

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

今年の桜。予想通り、例年より早い開花でした。今日4/2現在。あちこちこのあたりは満開をすぎ、散り始めています。と、書いていて、いつもなら桜の開花が待ち遠しく、市内華蔵寺公園に花見に行ったりして楽しいイベント目白押しなシーズンなのですが、、、うーん、コロナが憎い。

私の携帯の中の写真は、3月25日の本庄市若泉公園の桜の写真しかありませんでした。もっとあちこちで見ているはずなんですが。毎日毎日コロナコロナ言われていると、何だか気持ちが荒んできます。美しいものを美しいと思えない日常は、ぜったいに健全ではないですよね。ここ日本では。

早くいつもの日々に戻って欲しいものです。

つくづく消費税増税は罪作りだと思います

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

この度のコロナウイルスの騒動。影響は深刻だと思います。先日発表されたGDPの数値は、実質-7.1%(実質とは名目(値)から特定の年の物価を基準として、物価上昇や下落などの物価変動部分を取り除いたもので、年度間の比較に使う。)、名目値-5.8%(名目値とは、その年度に実際に取引されている価格)です。

これはコロナウイルスの影響ではないですよね。だって去年の10月~12月の数字なんだから。ではこの大きなマイナスは何が原因なんでしょう?そうです、あれです。「消費税」ですよね。増税するって言ってから、あれだけ色々良識ある経済学者や、評論家、我々のような零細企業をはじめ中小企業経営者達は、皆反対していたと思います。皆、税金払いたくないって言ってるんじゃないです。「今、上げるのは大反対」総じてこんな論調だったように思います。私もそうです。経済成長していない状況の中で、リスクを取って経済活動をしていくことの苦しさを知っているからです。

ここで大事なのは、リスクを取ってというところです。サラリーマンだってリスクを取ってる。と言われれば、否定しません。でも給料をもらうために、身銭を切っているでしょうか?借金をしているでしょうか?我々経済人は、時にリスクを多かれ少なかれとっています。そう考えますと、経済が伸びる社会というのは、そうしたリスクを取って頑張ろうという人が多くなる社会なのかもしれません。

形が出来上がった会社のサラリーマン社長には、こんな話しはわからないかもしれませんよね。よく老舗経済団体の幹部が、消費税増税には反対しないなどという意見を、メディアを通じて明言していることには大きな失望を感じてきました。経営者の気持ちが、この人達にはあるのかな?と。

昨秋の増税による消費低迷。そこにもってきて、このコロナウイルスがあたえる打撃。何もしなければ影響はかりしれないものがあると思います。是非日本政府には、大いなるリーダーシップを発揮して、難局を乗り切る策を講じて頂きたいと思います。

私の友人の中には、今、午前中アルバイトをして、そして午後はもともとの自営業に勤しんでいる子どもをもつ父親がいます。彼は旅行関係の仕事をしていて、多くの仕事がキャンセルになっています。私も4月に予定していたある小旅行を、さきほど彼に依頼してキャンセルしました。こんなときだからこそ行きたいのですが、私の意思だけではどうにもならず、断腸の思いでキャンセルさせてもらいました。今回、宿泊予定していた温泉地、宿は、今本当に大変だろうと思います。我々の様な客が大勢いるだろうからです。想像できるので、本当に悔しい思いです。

でも個人的には今回の件。なんとかなるさと、思っています。東日本大震災でもそうでした。でもまずは、政府に英断を下してもらいたいです。フリーランスに10万貸すとかそういうしょぼい策ではなくて、消費税を3年間半分いや、ゼロにするとか。そんな策を期待したいものです。

PS.
それともしかするとこのコロナの件は、日本の企業が海外に生産拠点を移してしまった流れを、もとに戻せるチャンスなのかもしれないですよね。それでなくてもアメリカはそういう意思を、少し前から示していましたから。経済はもちろん安全保障上も重要なパートナーでもあるアメリカがそうした動きをしているのに、我が国はあの国の偉い人を国賓でまねこうとしていましたから。ある意味このコロナがそれを打ち砕いたかの如く見えるのは、何やら歴史の皮肉にも見えたりします(日本の当事者はそう感じているんじゃないかな。不謹慎な言い方を承知で言えば、ほっと胸をなでおろしている人もいるかもしれませんね。)

今回の騒動とマスク

イメージ

消費税増税後の荷物の動きは、恐らく弊社だけでなく業界的には総じてぱっとしない状況なのではないかと推察します。またそういうデータも出ているようです。昨年末の動きは、ここ数年の年末のなかでもかなり低調な感じでありました。年明けに私が所属するある会のメンバー、その方は地域ではそれなりの大きな運送業者の社長さんですが、私の顔を見るなり「物流が止まっている」と一言。私自身も肌で感じていたことなので、「確かに」と。不思議なもので、うちだけではないのかと、妙な安心感を覚えた次第です。

そこに持ってきてこの騒ぎ。毎日ほぼ同じ時間帯に同じルートで通勤しておりますが、道路がガラガラです。通勤時間帯でです。ガラガラなんですよ。これは一体どうしたことなんでしょうか?

そんな中、今現在でも騒がれているマスクですが、実は年末に忘年会の景品でマスクを箱で当てまして、弊社で普通に使うのなら暫く使える量なので、今のところどうにかなってたります(笑)

それがここ最近、唯一の明るい話題ですね~。そろそろ国は大規模な財政出動等をしないと、行けないんじゃないかな??と思ったりしておりますが。個人的には(^^

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

伊勢崎市の河津桜 咲いてます

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社です~

市内の公園、いせさき市民のもり公園。小山に河津桜が咲きだして、訪れる人の目を楽しませています。今年はちょっと早い感じですよね。さもありなんということでしょうが。世間はコロナだなんだと色々ですが、やっぱり桜の花をみるとなんだか気持ちが上がります。ネガティブなことが多い中でならなおさらです。是非、伊勢崎市の市民のもり公園の河津桜。見に来て下さい。ちなみにこの桜は、私も所属する伊勢崎中央ロータリークラブが植樹したものです(^^

こちらをクリック