気まぐれブログ

日帰り温泉にて 伊勢崎市・本庄市

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~

 

昨夜、久しぶりに近所にある日帰り温泉に行って参りました。そこは自宅から車で20分くらいの場所にあって、源泉かけ流しの結構気に入ってる施設です。学生時代は銭湯に通う身でしたので、公衆浴場のマナーは結構うるさいというか、気にする方です。多分このエリア(伊勢崎市・本庄市)の方は、ご高齢の方を除くと、生まれたときから家に風呂があった人が多いのではと思います。ですから洗い場を使用したあとや、シャワーの使い方等、私の目からみて「大人げないなあ」と思うことも結構多いです。

私が銭湯に通っていた頃は、シャワーを少しでも後ろに飛ばしたりすると、後方の洗い場の方から「おいおい」と注意されたものでした。使った後、椅子やケロリンと書かれた桶、鏡等、泡の付いてる箇所をシャワーや手桶で洗い、椅子の上に桶を逆さまにして置いて立ち去るのが当たり前でした。色々な日帰り温泉に行きますが、こうしている人はあまりいません。明確な公衆浴場のマナーがあるのか(たぶんあるんでしょう)わかりませんが、でも個人的には皆がこうして使った後は、「美しい」と思うのです。お客様が皆こうしてくれていたら、多分そこで働く人も、背筋がピンとするんじゃないでしょうか。お客様のレベルの高さに対して緊張すると思います。「田舎の日帰り温泉だ、来てる人も、働く人も、それなりだからそれなりに利用して働けばいいや~」って思われる、まさにその真逆になるんじゃないかなと思ったりします。

昨夜湯船から上がり、タオルで身体を拭いて、脱衣所に入ると、テレビの音声の様なものが聞こえました。あれ?テレビ入ったのかな?そう思ったのですが、全裸で椅子に座っているおじさん(外国の方)が、タブレットを使い、たぶんインターネット電話でしょう、大きな声で話しているのです。私も脱衣所でお客様から電話がかかってきてしまい(夜は転送で受けます)、どうしても話さなくてはいけなくて、手で覆うようにしてひやひやしながら小声で話した経験があります。ですがその方は、外部に音声だだ漏れ、自分もまったく声のトーンを落とさず、外国語で話しているんですから、脱衣所中に響き渡っていました。

外国人だから仕方ないか、注意しようか、と思っていたところ、ある高齢の方が、通りかかった女性職員に、電話をやめるように注意したらどうですか?と声をかけて、職員が身振りで示すと、その外国人の方は申し訳ないという表情をされてすぐ止めました。その際、「話せばわかる」、確かにそうだなと思いましたが、でもまかり間違えば相手に逆上されて自分の身が危うくなることもあるでしょう。そういう意味では施設職員がさりげなく注意するというのが、注意される方にとっても良いのだと思いました。

30年以上前、パリのある美術館の併設売り場で、お土産にポスターを買おうと、ポスター大のファイルを一つ一つめくっていると、女性職員が寄ってきて身振りで、「そんなに乱暴にめくらないで」とジェスチャーで注意されました。そんなつもりは毛頭なかったんですが、選び方がその国の方から見ると乱暴というか雑に見えたんだと思います。以来、同じ様なファイルを取り扱う時は、その時のことを想いだして意識して優しくめくる様にしています。注意されて覚えるマナーというのは、異国でも、自国でも、あるのですよね。脱衣所でタブレット通話してた外人さんも、あそこで注意されなければ、他でも堂々と同じことをやるんでしょうね。つまりもうやらないんだろうな、と思うのは、ちょっと甘い考え、日本人的発想なのでしょうかね。

ゴールデンウィーク2018 始まってますね~

イメージ

~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~

 

始まりました。ゴールデンウィーク。そんなわけで、弊社もゴールデンウィーク体制に入りました。定期便については交代で、スポット便については当番制を敷いて交代で対応させて頂いております。しかしながら事務方は、ほぼ通常と変わらず。祝日も出勤中でございます。ですがやっぱりそこはGWですので、事務量も減ります。其の合間を縫って、弊社配車担当責任者は敷地内の工事を始めました。なんと作業がしやすいようにスロープを作ろうとしております。本日作業2日目。ここまで出来ました。忘備録的に投稿しておきます(笑)。器用だなあ。うちの片付け部門のアドバイザーでもある彼。家を作ることもできちゃうんじゃないかなと思ったりして・・・(^^

 

まあいわゆるヘビですが、魔除けになるかなと

イメージ

先日桜も散り始めた近所の公園を散歩していますと、
前方に細長いものが見えました。
「もしや・・・・」と思って、近づくと、
やっぱり「へび」でした。
ここのところの暖かさで、冬眠から目が冷めたのでしょうか?
ただでさえヘビを見る機会は減ってしまったのに、
この時期にヘビを見ることってなんだか珍しい。
そして嬉しくもあります。
ここのところ不運なことが続く弊社。
このヘビ様が、魔除けになってくれればと思って
ブログに載せることにしました(笑)

 

AIビジネスセミナー

イメージ

昨日は急遽つくばエキスプレス柏の葉キャンパス駅に。
そこにある立派なホテルで、AIに関するビジネスセミナーに出席しました。

正直かなり難しいお話、専門用語に加えて、業界?特有の言い回しが多様されてまして私のようなド素人には???な部分もありました。

が、現状がどうなっているのか?世界からみたAIに関する日本の置かれてる現状や、これからうちみたいな中小零細企業にどう関係が出てくるのか、色々聞けたのでよかったです。

それにしても日本語は便利ですね。外来語がすっと言葉の中に入ってきて。ただそれを頻発されるとわかんなくなりますね。慣れなんでしょうけど。

リソース、リエゾン、アクションプラン、プラットフォーム、ソリューションetc・・・

リエゾンって何??

舞台衣装を飛行機で

先日受けたある仕事。
内容は、
明後日朝までに九州のある場所へ、洋服一枚だけ
届けることはできますか?
というもの。

心の中では、「宅配便と勘違いしているのかな?」
と思ったのですが、
お話を聞くと、どうもお金というよりはその服が
その時間までに届いているかどうかが重要な様子です。

そう理解したので、

陸路で行くのは時間もお金もかなりかかってしまうので、
空輸できるのであれば、OKですよとお返事しました。

結果、午後の指定された時間に縫製工場からできたての
服を預かり、羽田から空港止にして発送手続きいたしました。

無事、指定された時間に飛行機は到着し、荷物を受け取れたようでした。

その服というのは、舞台の衣装だったようですね。

時にはこんなお仕事も舞い込んできたりします。
お客様にはお喜び頂いたようでホッとしています。

おはよう寺ちゃん活動中 3/1

京大の藤井教授。
良いこと言うなあ。
やはりデフレはダメだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=AiMOec65hHo

運送業界の方。特に後半。聞いてください(^^

MJ’s FES since1958 へ行ってまいりました

イメージ

時折ブログなどで語りますが、
私の敬愛する師匠、みうらじゅん氏の「俺フェス」へ
行ってまいりました。

其の名も、MJ’s FES since1958。
還暦を今年迎えた氏の、膨大な収集物や、幼少の
頃からの「作品」が一同に集められ、そして展示された、
ある意味みうらじゅんの集大成といった感がありました。

特筆すべきはみうらじゅん氏が、
恐らく誰もがちらっと思ったこと、
やってみても良いかな~って、そんなに少なくない人が
思ったことを、
実際に
「ほぼ1人で」
「きちんと・綺麗に」
「ルールを作って」
「自分への仕事と課して」
やったことを、
最初から見ることができるということ。
それも子供の頃から。
だから展示してある氏の年表は、物凄いボリュームでした。

また別の意味で凄いのは、膨大な作品を、
氏の才能を見抜き(恐らく)、
普通なら埋もれて世に出ることはなかった
それら作品をきちんと保管している親がいた、
ということです。

残念ながら私も怪獣のカードをノートに貼り付けて、スクラップしたものが
数冊ありましたが、引越を重ねるうちにどこかへ捨てられてしまいました。
あれが今残っていたら、どんなにか自分のルーツとも言える部分に直接
触れることができて楽しかったろうか(ただそれだけですが。)な~、
等と想像してしまいます。

マイブームやゆるキャラなど、氏が世に問いそして認知された
いわば大ヒットにだけ我々は目を向けますが、
氏の才能を子供の頃から
信じそして応援し続けたろうその親にこそ、
私は感心といいますか、
愛情といいますか、
感じた次第です。

2018.3.25までやってる企画展です。
伊勢崎からですと、車が便利。
本庄~練馬で環八経由で246から少し武蔵小杉方面に
行けば、開催場所である、川崎市市民ミュージアムへ行けますよ。
是非。

詳細はこちらから
https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/9910/

パワー・スポット 榛名神社

イメージ

先日思い立って、榛名神社へ行ってきました。
ここは群馬が誇るいわゆるパワー・スポットです。
久しぶり、といっても、2年ぶり位でしょうか?
結構来ているんですよね。
もっとも初めて来たのは、5,6年前なんで。
以来、お気に入りな場所になっております。

今回たぶんいちばん寒い季節に来たかもしれません。
参道には雪が残り、気温も寒い。
閑散としているのかな?と思ったのですが、
それなりに参拝者はいました。

ただ参道脇のお店は、半分程は閉まってる感じです。
参道脇の駐車場も無料になっていて、それはそれで
参拝者には嬉しいんですが。

敢えて参道下にある、榛名歴史民俗資料館に車を止め、
資料館を見学してから参拝いたしました。

やはりいつきても良いですね。
気持ちが引き締まります。

憎い 豪雪ですね

イメージ

運送業を行っていて、いつも思うこと。
それは「ごまかしの利かない仕事」だということです。
どういう意味かというと、積んで走るのが基本ですから、
どうしても道路や天候の状況に左右され、そして時間との戦い
が積んだ瞬間から始まる。大げさに言えば、「溜めておいて、
あとから人数を増やしてやる」とか、「時間をずらして
晴てる日に持っていく」とか、そういうことができない仕事
だということです。

ごまかしの効かないというのは、適切かどうかわかりませんが、
先代社長である私の父は、そのように申しておりました(笑)

今回の豪雪。
すごいことになっていますよね。

2014年2月14日から15日にかけて、ここ伊勢崎市周辺でも
というか北関東では一晩で車が立ち往生してしまうくらい、
雪下ろしをしないとカーポートの屋根が次々と落ちてしまう
くらいの大雪が降りました。
丁度今年と同じ、オリンピックが開催されている時で、
状況が似ているなあと思いました。

メディアやネットでは、大手外食が炊き出しをしたとか、
ボランティアや自衛隊等の様子が伝えられています。
が、経験から、そうした伝えられるような外部の方の
善意や公的な支援にありつけた?のは、降雪時の
現場では一部の人達だと思います。

おそらく其の現場その現場で、個人個人が必死になって
立ち振る舞ったことで、結果的に大事にならなかったという
ことがあちこちで起こっているに違いありません。
そしてその一つ一つは、決して大手既存メディア等には乗らない
と思います。
むしろ個人がSNS等で発信する現場現場でのリアルな情報が、
大変役に立っているはずです。

4年前の2月の大雪の際には、当社の車輌も何台かが戻ってくることが
できませんでした。また身内には、二泊三日の車中泊の旅を強いられた
者もいました。

だからこそ今、雪国とは言え例年を大幅に超える雪に見舞われ、
立ち往生している道路状況や車中にいる方、そしてその関係者がどんな
状況なのか、我々は察することができます。なぜならそれを経験したので。

除雪車がない市とは違うでしょうから、復旧は当市よりは早いと思いますが、
それでも大変だろうと思います。
1日も早い復旧を心からお祈り致します。

*写真は2014.2.14から明けて15のこのあたりの様子(住宅街)

軽冷凍車

イメージ

がいらないくらい寒さが続いてます。

先日も軽冷凍車をお願いしますというお客様からの依頼が。
で、「ありがとうございます。何度くらいの設定にいたしますか?」
と、尋ねると、
「5℃くらいで」とのこと。
ん~じゃ外気温がそれ以下なんだから、
 普通のスチルバンでいいんじゃないですか??と聞くと、
でも冷凍車が良いんですとのこと。

確かに我々とすれば冷凍を指定されれば、そのように致しますが、
でも外気温を考えれば割安なドライな車で良いのでは??と思って
しまうのです。当社には保冷シートもありますからなおのこと。しかも
積んで下ろして、何事もなければせいぜい3時間程度。

いかにも日本人的な発想ですが、そこが良いところなんでしょうね。
そんな愚直さが、日本人の良さなんだと、
本当にそう思う、今日此の頃です。