伝書鳩を保護しました・・・
伝書鳩を保護しました。ベランダに留まっていて、それもずっと留まっていて、近寄るとこちらに寄ってきたので、しょうがなく保護。でも足輪を見ると、名前と電話番号が書いてあり、早速電話。すぐに出てくれて、30分後には飼い主のもとに戻りました。ヨカッタよかった。もし遠くだったら、届けてくれって言われたら、どうしようか??って思ってました(笑)
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
いせさきまつり スタッフ参加終わりました~
弊社が所属する伊勢崎商工会議所の運輸通信部会から、いせさきまつり大抽選会のスタッフとして、2018.8.11-12と2日間、お手伝いしてきました。お手伝いは今年で2年目になるのですが(社長)、やはり暑さにはやられました。昨年も相当暑かったと記憶していますが、終わったあとにまだラーメンを食べに行く元気がありました。が、今年はもう、早く帰りたい~そればっかりでございました。熱中症予防もありますので、相当水分を採りましたが、一度もトイレに行かなかったと、あとから気が付きました。暑い暑い2日間。もう夏はいいかな。今、そんな気持ちで一杯です(笑)
今年、協賛広告もさせていただきました。「かたづけダンベぇ」です。一見よくわからないんですが、スペースが限られてますからね。QRコードでよく見て下さいって。見てくれた人、いるのかな・・・・・(笑)
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社から気まぐれブログです~
豪雨災害に思う
今回の豪雨災害について、被害に遭われた方、被災地の皆様には心よりお悔やみ申し上げるのと共に、1日も早くもとの日常生活に戻れることをお祈りいたします。
関東では2015年9月10日、茨城県常総市の鬼怒川の堤防決壊に伴う水害が発生しました。ボランティアセンターが開設されたと聞いて、私も仲間たち数名で現地へ行き作業を手伝わせてもらいました。あちこちで泥を被った家や、とどめ置かれた自動車等を見て最初に思ったのは、「津波災害と同じだ。」と。東日本大震災の際に、石巻市へボランティアで行ったときに見た光景と重なる部分があったからです。
町の中に漂う独特の匂い。建物はもちろん、電柱や塀等建造物に付着している泥水の流れた後や草。作業の現場に行くと、とにかく泥との戦いになります。これも津波の時と同じでした。
ぷかぷか浮いてたという水に浸かってしまったアップライトのピアノを、ゴミや不要な家財が集められている場所へ持っていくために、仲間たちと積込作業をした時は、音楽好きな私は何とも言えない気持ちになりました。
泥を掻き出す為に水を大量に使います。場所によっては水の確保ができていない場所もあるやに聞きます。体育館を利用した避難所での生活は、かなり厳しいと思います。(一度、寝てみればすぐわかります。)外国では災害用にキャンピングカーを数千台確保している行政区があると聞きました。体育館は宿泊施設ではないですが、これだけ災害が頻発する日本ですから、そのあたりに配慮した装備、設備の充実も早急に行うべきだと思います。
今回は関東からですとかなり遠方になるので、私自身はボランティアに行けるかどうかまだ未定です。仲間の中では、業界として動く予定だが、まだ指示待ちという者もいます。人手が必要なのは明白なので、一人でも被災地へ言葉は不謹慎ですが「気軽にボランティア」ができる体制を作って欲しいと思うのです。
(メディアではまだ積極的に伝えられていないようですが、火事場泥棒の様な犯罪集団がいるようなことも聞きました。未確認な情報ですので何とも言えませんが、もし本当だとしたら、悲しいことであり、許せない行為です。)
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
憎い雨ですね
全国から運送仲間が京都に集結。
そんな企画があったのですが、
この雨で流れてしまいました。
残念です。伊勢崎市は大したこと無いのですが・・・・
また日を改めて企画することになりそうです。
ほんと、憎い雨ですね。
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
梅雨明け?6月なのに・・・
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
関東では梅雨が明けた とのこと。まだ6月なのに。これは記録としては観測史上初とのこと。
どうりで今日は暑かった。本当に。
38度でした。実は40度も見たのですが、一瞬で39度に変わってしまい、すこしづつ温度が下がっていきました(笑)
勘弁してほしいですねー
妻沼 能護寺 あじさい寺
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送(軽冷凍OK)とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
群馬県トラック協会主催の説明会に参加したあと、太田方面から伊勢崎へ帰る際に、間違えて刀水橋を渡らざるを得なくなり、埼玉県側から利根川沿いの道を帰ることにしました。
余談ですが、旧境町から妻沼に抜ける道は子供の頃のサイクリングロードでありました。久しぶりにその道を通って帰ろうかと思い、ナビを見ながらここだったっけな??
と、すっかり変わってしまった風景に戸惑いながら進むと、分かれ道が。あれ?と思って、右に進むと、あじさい寺の看板が出てきました。
こんなところにこんなお寺、しかもあじさい寺ということですから、立ち寄りました(笑)。
車を止めると、どうも有料の様子。300円払って境内に入ると、あちらこちらにあじさいの花が。とても綺麗でした。
能護寺は天平15年(743年)に開山。谷文晁の弟子、伊勢崎市境島村出身、金井烏洲の絵もあるようですね。
お近くに行った際、立ち寄ったらいかがでしょうか?
ハスが咲きました
伊勢崎市には「あかぼり蓮園」という、天幕城址の堀跡に蓮の池が広がる場所があります。
まったく関係ありませんが、
何故か弊社の事務所出入り口には、ハスの咲く、大きな瓶が置いてあります。
先代社長が中国人の知り合いからもらったハスが植えてあり、
毎年花を咲かせます。
いつもは7月になってからと記憶してますが、
今年はもう咲きました。ちょっと季節が早いのかな??
運輸交通EXPと環境展
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログ~
小さな運送会社の経営者ですけれど、業界は今後どうなるのかな??と考えることがあります。
そういう時には最先端の情報に触れるのが良いのでは?と思い、先日、2018運輸交通EXPOへ行って参りました。
昨年も実は行ったのですが、今年も面白いものが沢山ありました。
で、今年ちょっと感じたのは、まだサービス、製品としては確立していないのだけれど、
自社ではこういうことができますよ、という提示をした上で、それを見て来場したお客様からとの会話の中から
生の声を吸い上げ、製品づくりやサービスの確立に役立てよう、取り入れようというスタンスのブースが結構あること。
どうしても既に確立したサービス・製品を売込む場だと思っていましたが、意外や大手のブース等でも
現場からの声を聞き出そうとする担当者がいるので、会社の大小関係なく、目的が明確なら、
こういうところにブースを出す意味というのは少なからずあるのだなと感じました。
そして海外のブースが昨年よりも多かったのも印象的でした。
余談ですが・・・
そのあと国際的に投資関連の仕事をしている学生時代の友人と会食しましたが、
日本にはIT関連の成長性が見込める投資先が無いと、良く投資家から言われると
聞き、何が原因なのかねえ?と彼に聞くと、
「あまりにも小さい頃から、失敗するなと教えられていることがダメなのではないかな」と、
実に明確に答えてくれました。
私もそう思います。リスクを負う、つまり借金することイコール悪というような考え方。
この考え方が日本全体を覆っているのは良くないことですよね。
研修・協議会
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログ(忘備録)~
先日私が所属する地元ロータリークラブの研修・協議会があり、行ってまいりました。
まだ入会してわからないことが多い私でありますが、あらためてまだまだよくわかってないことがわかりました。
会のことを知るには、関わりを深めていかなければならないのだなと、改めて思った次第。
もっともどんな会もそうですよね。
忘備録的に書き留めて置きます。
高齢者ドライバーを考える
~群馬県伊勢崎市を中心に営業する、緊急輸送とお引越・お片付けの得意な小久保運送有限会社のブログです~
先日ある駐車場内で、高齢ドライバーの方と家族連れお父さんドライバーの方が揉めているのを目撃しました。
話の様子からすると、どうも高齢ドライバーの方のハンドル操作ミスが原因で、相手の車の脇を擦ってしまった様子。問題はそこからで、そのことを当の本人が認めていない様子で、話がこじれている感じでした。
実は知り合いも同じ様なことが原因(高齢ドライバーのハンドル操作ミス。しかもそれを認めない。)で、通常ではありえない、起こりえないような物損事故に巻き込まれてしまい、「参ったよ」と愚痴をこぼしていたことを思い出してしまいました。
これが単純な物損事故で済めばよいですが、高速道路逆走等になれば、大きな事故に繋がる可能性大です。
調べてみると逆走する方の約70%が65才以上の方とのこと。やはり判断力が低下しているのは事実なのですから、最低でも安全装置付きの車輌等に乗るべきなのでしょうね。
またこれは高齢者に限らずですが、事故を起こしたり起こされたりした場合、「私は悪くない」と常に思っている人は、必ずまた同じ様なことを起こしたり、巻き込まれたりしてきます。これは私の運送業務の経験上、いつも考えていることです。例え過失割合が0だとしても、「何か私に落ち度があったかな?」、「ああすれば回避できたかもしれない」と思うことは、事故の再発を防ぐために大切なことだと社員にいつも話しています。